IT業界の仕事
※以下の文章は2000年に書いたものなので、現状とは異なる場合があります。
「あなたはどんな仕事をしているんですか?」と聞かれて、「パソコンスクールのインストラクター」と言うと、なんとなくイメージできると思います。でも「プログラマー」「SE」と言われると、なんとなくわかるけど、実際には何をやっているかわからない、という方が多いかも。そんな方のために、プログラマーとかコンピュータ業界とか今流行りのIT革命などについて、ミニ講座を開いていきたいと思います。
まずは「プログラマーって何?」ということから。プログラマーというのは、プログラミングする人のことです。プログラミングというのは、コンピュータを動かすために、コンピュータ向けの言葉を記入してあげることです。例えばHPで「ここに絵を表示させたいな〜」と思ったら、「<img src="aaa.jpg">」と入力します。エクセルなどで「このボタンを押したら〜をさせたい」と思ったら、「command1_click()」とか入力します。「それぐらいならやったことあるよ!」という方もいらっしゃると思いますが、HPを作る時のHTML入力も、エクセルやアクセスのVBAも、全部プログラミングです。
ということで、プログラマーのお仕事は、汎用機系・オープン系・Web開発系、と分かれています。最近の主流はWeb開発で、汎用機系はすたれてきています。COBOLでいろいろ帳票を出して確認していたのが、VBで作った画面で簡単に確認できるようになりました。またインターネットで、全国各地から確認できるようにもなりました。でも、金融など昔からある会社は、当時COBOLやPL/Iで大きなシステムを作ってしまったので、それなりにプログラマーの需要はあるみたいです。私はCOBOLしか使えない汎用機系プログラマーですが、そのうちVBとかJAVAの仕事もできればいいな〜と思っています。
|
プログラマー&SEが働く場所
使える言語によってプログラマーには3種類あると書きましたが、働く場所によっても分類することができます。大きく分けると、メーカー系・ユーザー系・独立系の3種類です。
★メーカー系 メーカーというのは、NEC・富士通・IBMなど。ただ、例えば富士通ではSE(システムエンジニア)を採用していて、プログラマーとしては採用していません。メーカーにはNECソフトウェアなど、いろいろな子会社があります。 メーカー本体でいろいろ設計を行い、実際のプログラミングは子会社のプログラマーがやっているようです。文系で富士通に入社した友人は、第二種も持ってないし、プログラミング言語も知らないけど、設計をやっています。 ★ユーザー系 銀行・生保・損保・商社など、あらゆる会社のシステム部(電算部)など。会社でNEC・富士通などのシステムやパソコンを使っているので、ユーザーと呼ばれています。大企業だと○○情報システム会社などシステム専門の子会社があり、システム部の仕事をアウトソーシング(全面委託)しているところもあります。親会社も子会社も、どちらもSE職として採用されます。 ただし親会社の場合は、理系(情報処理関係)の大学・専門学校卒業者のみ。子会社の場合は、文系でもOKです。何故かというと、システム会社だったら研修が充実しているけど、親会社のシステム部は研修する余裕がないから。私は金融系システム会社にいましたが、研修には親会社の新人SEも来ていたし、同じチームで仕事をしていました。 メーカー系と違って、SE職と言っても最初の5年ぐらいはプログラマーをやります。プログラミングに慣れてきて、設計もできるようになって初めてSEという役職につけます。
さて、会社では色々な部署で様々なデータを扱っています。これらはシステム部(電算部)、もしくはシステム会社で処理しています。システム会社の場合は、システム開発部と電算運用部に分かれていて、前者はプログラムの開発を、後者はプログラムの実行を行います。金融系などの場合はプログラムの処理を行うのは夜中なので、派遣会社等から来ているオペレータさんが「この処理が終わったら、次はこの処理」と実行してくれます。その間オンライン業務は使えません。だから、インターネットバンキングで夕方以降に振り込むと「翌営業日の振込み」となる訳です。
|
ユーザー系と独立系の長所・短所
私が働いていた会社についての感想です。一般的には外に派遣される中小独立系で働く方が多く、その方々が言う「一般論」とは異なる場合があります。 |
大手ユーザー系(社内開発) ★長所
|
中小ユーザー系(社内開発) ★長所
|
中小ユーザー系(システム部以外) ★長所
|
大手独立系(自社開発) ★長所
|
中小独立系 ★長所
|
インストラクターが働く場所
大きく分けると、個人向けか企業向けか、となりますが、派遣の仕事は企業内インストラクターの場合が多いようです。最近は学校や市民センターでのIT講習会の依頼もあるようです。
システム会社によってはインストラクターの部署があり、ユーザー先でOA講習をしたり、私たちが作ったシステム導入時の研修を行ったりしていました。 |
パソコンスクール ★長所
|
プログラマーとSEとインストラクターについて
★その1(00/10/24)
SEというのはシステムエンジニアの略で、プログラマーの上司です。上記に書いたとおり、メーカー系とユーザー系ではSEになるプロセスが異なるようです。どちらにしても、できるSEが上司だと、できる(わかりやすく効率的なプログラムを作成できる)プログラマーが育ちます。 できるプログラマーとは、例えば子供(ユーザー)が「カレーを作って!」と言い出した時に、ちゃんと作れるかどうか。じゃがいもとにんじんをまるごと入れても、一応カレーだけど食べにくい。じゃがいもは1/6・にんじんは1/10に切って入れてあげれば、子供も食べやすい。さらに「ゆで玉子ものせる?」と提案できれば、子供も大喜び。プログラムもこれと一緒で、作る人によってきれいなものになったり、手をつけたくないものになったりします。 できるSEとは、例えば旦那(プログラマー)にカレーの作り方を教えられるかどうか。「じゃがいもは1/6に切って〜」というのは普通のSE。最初に「お肉を解凍している間に、じゃがいも・にんじん・玉ねぎを切ってね」と概略を言ってくれるともっといい。「材料?手順?そんなの、適当〜」というSEは、自分でできるプログラマーだったらその方が自分流にできてラクだけど、そうでないと作れずに困ってしまう。子供も「カレー、まだー?」と困ってしまう。 子供(ユーザー)にとっては、おいしくて安ければいいのです。システムも、安全・確実・効率的で料金もそれなりのものだったら、誰が作ってもいいのです。でも、実際にプログラマーとして働く場合は、プログラミング技能があって、かつ業務知識も知っているSEの下の方が、かなり働きやすいのは確かです。なんでも質問できるので、いろいろ吸収できるからです。 ★その2(2002/05/16) 業界歴5年なのでまだまだプログラマー気分でいたのに、業務を知っているから、と設計書を作るはめになりました。基本設計〜外部設計ができるのがSEだと思っているので、これでSEの仲間入りです。私も周りも初めてのWeb開発なので不安ですが……。 本や雑誌で勉強はするものの、実際にプログラミングしてみる時間がなくて、設計書作成に追われている。設計書を書きつつも、実際の動きがわからないので、とりあえず適当にプログラミングしてみる。プログラマーさんみたいに、最初からじっくり時間をかけてプログラミングしていないから、どうもうまくいかない。 プログラミングの仕方を知らないSEは設計なんかするな〜!と、プログラマーだった頃に散々思ったから、プログラミングの仕方を理解した上で設計したいけど、現実はそうもいかないものです。 設計書作成と同時に、他の方にプログラミングを始めてもらっていますが、その方は「設計の仕方は知らない、VB.NETの作り方は知っている、業務知識は少し」。上司は「設計の仕方は完璧、VB.NETの作り方は50%、業務知識は70%ぐらい」。私は「設計の仕方は50%、VB.NETの作り方は20%、業務知識は95%」。 そんなわけで「VB.NETでこういう風に作ってもらう」という設計書を書いているわけですが、どちらも中途半端で、上司に実際どうなるかと聞いても中途半端で、プログラマーさんに聞くこともできない。2人が業務の流れについて話しているのを、プログラマーさんが聞いてなんとなく作ってくれて、そのプログラムを見て、また業務の流れを考える。 設計書を作るSEに必要なのは、プログラミング技能が60%、業務知識が80%ぐらいだと思った、今日この頃。 ★その3(2002/06/07) 最近、設計書を作りつつ、協力会社さんにも設計書を作ってもらっています(私も協力会社の立場のはずなのだけど?)。業界経験10年目の方だけど、歳は近いので仕事を頼みやすいのが幸いです。IT業界は高卒・専門卒・大卒・院卒と様々な方がいるので、業界経験1年目の30歳もいれば、業界経験10年目の30歳もいるわけです。中途採用で45歳の新人もいましたね。 上司は高卒なので、年上の部下に仕事は頼みにくかった、なんて言っていました。確かに私も40歳の新人にはできれば教えたくない。プライドを傷つけないように教えなきゃいけないし、若い人の方が覚えが早いし。そうじゃなくても、私よりも業界経験が長いのに、プログラミングや設計の能力は私よりも下という人が極たまにいるので、なかなか難しいです。このあたりのことがあって、未経験でプログラマーになるなら25歳まで、プログラマー定年35歳(35歳=業界経験10年以上ならSEになっているべき)なんて言われているのでしょうね。 協力会社として派遣されると、設計はさせずにPG設計&製造&テストのみということが多いから、外部設計&内部設計&DB設計、そして何故かマニュアル作成&職員研修にまで携われたのはとても有難いと思っています。 |