日記の初めへ
2月28日
 大学のサークルの友人が今年の秋に結婚するということで、我が家の持ち物をいくつかも
らってくれることになり、下見に来てもらいました。

 新居や家具などの話を聞いていると、結婚した頃が懐かしくなりました。結婚してからも
う6年です。ゼクシィという結婚情報誌に「青いノートにメモを取っていくと幸せになれる、
という言い伝えがヨーロッパにある」なんて書いてあり、その通り青いノートを用意したも
のです。

 バンコク転勤ノートも、青いノート。これからも幸せな人生でありますように。

 ……今日で2月も終わりですね。時間が経つのは早いですねぇ。

2月27日
 冨士霊園に納骨に行ってきました。

 当初は車で行こうと思ったのですが、大雪で東名の大井松田−沼津が通行止め。小田急線
&JR御殿場線で行きました。JRに乗っていると山を越えるたびに雪が深くなり、最寄の
駿河小山はまるで長岡のような懐かしい風景。澄み切った空気の向こうに見えるのは雪化粧
した富士山。昨日の東京タワーに続き富士山も見られたのは嬉しい。

 事前に連絡してあったのでお墓までは雪かきがしてあり、担当の方にお墓を開けてもらい
納骨を行いました。お墓参りしたのは15年ぶりぐらいですが、後ろは夏は青々とした雄大
な山、前は春は素晴らしき桜並木と、とても景色のいいところです。

 祖父はとても計画的な性格だったので、自身が50歳前後の頃――霊園ができてすぐにお
墓を購入し、後日墓誌を作成した際に私の名前まで載せていました。普通、嫁に行ったら旦
那のお墓に入ると思うのですが……。

 祖父が好きだったハイライトのたばことコーラを供えて、合掌。20年ぶりに祖母との再
会。当時エジプト赴任中だった父は祖母の葬儀には間に合わなかったのですが、それを今で
も残念に思っているようでした。私が祖父の葬儀に参加できたことは本当にタイミングが良
かったのでしょう。

 納骨後に会館でお昼を頂いて、葬儀関係はこれにて一段落。15日の危篤の電話から、本
当にあっという間の12日間でした。実家に行ったついでに車の名義変更をしてきました。
残るイベントは国際免許証取得。その前に箱根旅行♪

2月26日
 最初にいた会社の友人とランチ&お茶してきました。サークルの友人と同様年1回ぐら
いしか集まらないけれど、会えば近況報告から同期のことまでいろいろと話は広がります。
この年になると、結婚話は一段落して独身の人は彼氏・彼女を探している、という状況は、
どこのグループでも一緒のようです。

 新宿の住友ビルのお店だったのですが、今日は空気が澄み渡っており、東京タワー&お
台場や千葉の房総半島?まで見えました。住友ビルはよくデートで来たところなので、出
国前に来れて、さらに東京タワーが見られて良かったです。

 私にとって東京タワーは、東京というより日本を象徴する建造物なのです。関東出身だ
からかな?子供の頃、最上階まで階段で昇った時にもらった記念のノート、まだ取ってあっ
たりします。

2月25日
 「転勤しましょ。>転勤が決まったら>2回目」更新。

 船便の搬出が終わったので、ほっと一段落です。箱根の宿も予約できたので(最後の一
部屋でした)、後は細々とした作業が残っています。

 ・携帯電話を解約するのでアドレス保存
 ・箱根旅行のスケジュール作成
 ・国内引越しの業者(実家に家具を運ぶ)をどこにするか
 ・引越し日は出国日の前日にするか前々日にするか
 ・海外ブランドの敏感肌用メーカーの日焼け止めチェック
 ・サンキューカード購入

 あ、重大イベントとして日曜日に納骨&車譲渡があります。

2月24日
 船便荷物終了〜♪
 と言っても、携行品のダンボール4箱は未梱包のままだし、下着&前日・当日の洋服を
詰めたトランクは開けっ放し。荷造りというものは、荷物が搬出されてはじめて終了と言
えるのです。

 なんだか2人とも、お葬式の疲れが取れていません。
 そろそろ気合を入れて箱根の宿を探すとしましょう。

 本日の進捗状況:
  船便14(小/炊飯器)
    15(特別/着物)
    16(特別/ゴルフクラブ・傘)

 現在までの進捗状況:
  本サイズ6・小サイズ6・中サイズ6・特別2 合計20

2月23日
 春一番が吹きましたね。というわけで、出国前日・当日の服装を決めて、春夏モノを一
気にスーツケース&ダンボールに詰めました。スーツケースの中身も出国前日の状態にし
て、携行品の重量を一つ一つ体重計でチェック。今のところ規定量内です。当日は、ダン
ボール7程度+スーツケース2+手荷物2、で行く予定。

 昨日買った炊飯器が届きました。日本語の説明書はもちろん、日本語のシールもついて
います(ボタンが英語/中国語なので)。今日はさすがにくたびれたので、明日これを船
便荷物に詰めれば船便は全て終了♪

 ……冬物はトレンチコート&スーツ以外持って行かないことにしたけれど、冬は暖かい
国へ旅行に行けばいいし、まぁいいか。

 本日の進捗状況:
  携行4(中/洋服)

 現在までの進捗状況:
  本サイズ6・小サイズ5・中サイズ6・特別1 合計18

 旅券&査証&航空券をゲットしました。人生初の片道航空券です。

2月22日
 「転勤しましょ。>転勤が決まったら>2回目」更新。

 今日買った炊飯器はこちら。

 冬物はどうしようかなぁ。
 タオル類はどうしようかなぁ。
 スーツケースには何を入れようかなぁ。
 
 ……箱根の宿はどこにしようかなぁ(誕生日に箱根旅行を計画中)

2月21日
 「引越しモード」に復帰しました。

 まずは昨日引き取ってきた着物&放っておいた小物を荷詰め。大B反市で買った着物が
送られてきた際に入っていたダンボールが90×40といいサイズなので、昨日の着物ももらっ
てきたたとう紙に包みかえ、このダンボールに詰め込みました。船便搬出時に適当に外装
してもらいましょう。

 昨日タマタカに行った時に、14日に撮影した証明写真用のネガの焼き増しをお願いし
たので、それを引き取りに行きました。一通り焼き増ししたのでその場でチェックして、
一番まともに取れているものを必要な枚数分焼き増し願いました。1枚2枚の場合はイン
スタント証明写真が便利ですが、複数枚の場合はネガの方が便利ですね。35mmなので普通
にL版で焼き増しして、あとは自分で各種サイズに切ります。

 ついでに無印良品に行き、調理道具を買ってきました。タイにも無印良品できないかなぁ。
明日は秋葉原に行って炊飯器を買ってきます。

2月20日
 昨日の夜は、実は大学のサークルのOB会でした。私は疲れきっていたのでパス。顔だ
け出してくると行って出かけた旦那は終電で帰ってきたらしく、今日は昼過ぎまで寝てい
ました。朝から用事を済ませて、秋葉原に炊飯器を買いに行くという予定は見事に崩れま
した(泣)

 1月にお願いした着物のクリーニングが出来たというのでタマタカに取りに行くと、着
物屋さんは大混雑。当初はバッグ&草履を買う予定でしたが、つくり帯&着物を受け取っ
て撤収。

 続いてヴィクトリアに行き、旦那のパターを購入。なんだか忙しくてゴルフ打ちっ放し
に行っていないけど、タイに行ったらイヤでも練習せざるを得ないのでいいとしましょう。
隣のダイエーで一週間分の食料品を買い込んで帰宅。

 27日に納骨ついでに車を実家に譲渡するので、この車に乗るのもあと一週間です。新
潟で買ってからちょうど5年。よく頑張ってくれたものです。そういえば新車の船荷証券
が届いていないけれど、大丈夫なのかしら。

2月19日
 お昼過ぎに会館に集合。まずは告別式。今日は身内と学会の人のみかと思ったら、隣の
家の人と、ケアマネさんも来てくれた。旦那の両親にも来て頂いた。続いて繰り上げ初七
日。

 出棺前にシキミや生花、ケアマネさんが持ってきてくれた祖父がデイサービスで使用し
ていた靴を入れる。祖父の顔を拝むのはこれが最後。

 近くの火葬場に移動し、あっという間に火葬。1時間ほど待ってからお骨上げ。会館に
戻り、忌中払いの食事。学会の人に「よくお孫さん達の話をしてもらいました」と言われ
感慨深い。祖父の本家は北海道の追分というところだと聞き、日本に戻ってきたら行って
みたいと思う。

 27日に某霊園に納骨すれば、全て終了。
 明日からは引越しモードに戻らないと。

2月18日
 お昼過ぎに実家に行き、司会の人と打ち合わせ。お通夜の流れと食事等の確認のみ。

 その後タクシーで普通の会館(信心深い方は学会の会館を使うらしい)に移動。その際
にご本尊(仏壇に飾る、創価学会では重要なもの)を家に置き忘れてしまい、取りに戻る。
家族や親戚は学会に入っている人がいないのでしょうがない、ということにする。

 30分遅れで納官式。皆で祖父を寝台から棺に移し、思い出の品を入れる。私はタイ下見
旅行の写真を使った今年の年賀状を入れたが、写真を入れるとそこに映っている人を「見
守ってくれる」という意見と、「連れて行ってしまう」という意見があった。ワットポー
の涅槃仏も映っているから大丈夫だろう、と旦那。日蓮上人とブッダ(上座部仏教)なら、
ブッダの方が強いような気がする。

 普通は痩せこけてしまうが、むくみのせいか、太ったのか、祖父はとても健康的で穏や
かな顔をしていた。今回使用した、父が10年前に庭で取った祖父の写真も、とてもいい
顔をしていた。

 定時にお通夜開始。付き合いが少ないので親戚と学会の人だけかと思ったら、近所の人
が大勢来てくれた。創価学会の友人葬は、お坊さんの代わりに導師が読経し、学会の人も
それに合わせて読経するので賑やか。知り合いが少ない場合はこの方が寂しくならないの
でいいかもしれない。そもそも創価学会は「即身成仏」なので、僧侶に魂を導いてもらう
のではなく身内や友人が見守るだけでいいのだとか。

 その後お清めの食事。5年ぶりに近所の人に会ったが、実家の隣と向かいの家の人しか
わからず、後で母に確認。小学校の時同級生だった幼馴染がいたけど、きれいになってい
たので最初は誰だかわからず。女性はしばらく会わないとわからないね。最後は身内だけ
になり、祖父は歯が丈夫なので最後まで自分の歯でモノを食べたとか、コーラが好きだっ
たとか、思い出話。

 明日の告別式が終われば、一段落。

 23時に我が家に帰宅すれば、15日の昼と変わらぬ風景が目の前に広がる。しょうがない
とはいえ、無事に船便搬出できるのだろうか。

2月17日
 昨晩帰宅して眠りについた頃、正確には夜の11時過ぎ、危篤を告げる電話がありまし
た。終電も終わっていたのでタクシーで東名高速を走っている途中に、亡くなったという
電話をもらいました。病院には行かず実家に行き、大学時代に門限を破って締め出された
時に祖父からこっそりもらった合鍵――それが今回形見となってしまいましたが――で家
に入り待機していました。

 しばらくして弟が車で駆けつけ、寝台車と共に両親も到着。葬儀屋さんが祖父を安置し、
一通り説明を受けました。その夜は結婚して以来久しぶりに自分の部屋で眠りましたがよ
く眠れず。

 今日は、まずは創価学会(祖母が信者だったため祖父も入らされた)の方と打ち合わせ。
学会に対してはあまりよくないイメージを抱いていましたが、人によるのですね。数年間
祖父の話し相手をしてくださったこともあり、親戚も少ないことから、母はかなり頼りに
しているようです。今回の葬式は学会の友人葬(お坊さんを呼ばず、導師と呼ばれる学会
の方に読経してもらう)にしました。お坊さんにお願いすると50万もするらしい。

 午後から葬儀屋さんと打ち合わせ。祭壇はどうするかなど詳細について決めました。祖
父が互助会に入っていたので安くはなりましたが、総額70万前後です。払えずに逃げる人
もいるらしく、弟が保証人となりました。

 明日はお通夜、明後日は告別式、とバタバタしている最中、西濃シェンカーに電話して、
船便搬出&エアコン取り外しを25日にしてもらいました。出国まであと23日なのです。

2月16日
 昨日の昼に実家近くの総合病院に行き、泊り込みました。モニターを付けて酸素マスク
を付けている姿はドラマではよく見ますが、目の当たりにしたのは初めてでした。意識は
なくまばたきもないけれど、自分で呼吸しており足は刺激にわずかに反応しました。恐ら
く皆が話していることは聞こえているだろうとのこと。

 昨日の時点では今日・明日という話でしたが、本人の生命力が強いのか、もう少し頑張
れそうです。地方からおじさんも来てくれたので、今日はひとまず帰宅することにしまし
た。

 私は子供の頃エジプトに赴任しましたが、赴任中に祖母を亡くしました。一時帰国した
時にはお葬式はすでに終わっていました。今回もタイ赴任中に?と思っていましたが――
もっとも昏睡状況が出国日まで続くかもしれませんが――日本にいる間に顔を見ることが
でき、おじさんとも逢えたのはよかったかもしれません。

 「転勤しましょ。>転勤が決まったら>2回目」更新。

2月15日
 実家で同居していた祖父が、昨日の午後肺炎を起して入院しました。週末にでもお見舞
いに行こうと思っていましたが、先程連絡を受けて、今日・明日とのこと。

 これから実家に戻ります。

2月14日
 ダンボールの中に靴を入れました。到着早々奥様会があるらしいので、ヒール靴は携行
品で。長岡から持ってきた雪国仕様ブーツは今日でオサラバです。洋服も入れようと思っ
たのですが、冬物を入れるにしてもクリーニングしてから。荷造りはこの辺りで一段落と
いうところでしょうか。

 自由が丘の写真館に写真撮影に行ってきました。数種類×数枚必要なのですが、現像ま
でお願いすると一人16000円ほどかかってしまうので、ネガだけお願いしました。それで
も二人で14000円也。タイで焼き増しすることを考え、35mm版ネガにしてもらいました。

 自由が丘に行ったついでに「牛角」で夕飯。今日はバレインタインデーですが、牛角で
ディナーのカップルも結構いました。そういえば毎年あげているチョコですが、数日前に
旦那の会社の方にもらったロイズチョコがまだ残っているのでそれで終わり。私が仕事を
していた時は会社の方々に配る義理チョコついでに本命チョコを買ったのですけどね。

 本日の進捗状況:
  携行3(中/ヒール靴)

  仮2(中/靴)

 現在までの進捗状況:
  本サイズ6・小サイズ5・中サイズ5 合計14

2月13日
 今日は1日荷造り三昧。旦那の実家に「使わない和食器があれば……」とお願いしたら、
4箱+茶道具一式頂きました。お茶は習っていないので、当分の間は飾ることにしましょ
う。

 本日の進捗状況:
  船便6(中/鏡台・水盤・花瓶・お盆・でかぽー)
    7(中/バッグ・花瓶)
    8(小/鍋)
    9(小/食器)
   10(小/食器)
   11(小/食器)

  仮1(中/茶道具・食器・調理道具)

 現在までの進捗状況:
  本サイズ6・小サイズ5・中サイズ3 合計12

 買い換えた鍋・持って行く和食器を全てダンボールに詰めました。残っているのは、
引越し当日まで使う要らない洋食器(タイでセラドン焼を買うので置いていく)&要ら
ない鍋と、携行品で持っていくガラスボール・ザル・どんぶり・急須&湯のみぐらいで
す。菜ばしなどは買い換えて仮1に詰めたらおしまい。

 残りは洋服と靴のみ。旦那にも手伝ってもらったので捗りましたが、気合を入れすぎ
たか二人とも疲労倦怠が著しいです。腰が痛いです(泣)

2月11〜12日
 昨日は大学のサークルの同期が壮行会を開いてくれました。13時から開始して20時
まで居座り、お店を変えてさらに23時まで。合計10時間飲んでいました。飲んだ後は
もちろんラーメンでしめ。おかげで今日は2人とも12時起きです(苦笑)

 午後から荷造り。10日に4箱分詰めたのですがそれを少し入れ替え、さらに飾り物等
もダンボールに入れてしまいました。

 本日の進捗状況:
  携行1(本/転勤ファイル・家事ファイル・便箋セット等)
    2(本/バンコク本)

  船便1(本/本・ぬいぐるみ)
    2(本/本・ぬいぐるみ)
    3(本/本・ファイル)
    4(小/中国茶セット・和雑貨・飾り物・写真立て等)
    5(本/ファイル・CD)

  仮1(小/ティファール鍋セット・調理道具)
   2(小/食器)
   3(中/でかぽー)

 現在までの進捗状況:
  本サイズ6・小サイズ3・中サイズ1 合計10

 部屋中ダンボールだらけです。長岡の社宅は使わない部屋があったので出来上った荷
物はそこに積んでいったものですが、今の社宅はそのような余裕はないので、押入れに
あるものを全て部屋の中に出して、出来上り次第押入れに詰め込んでいる状況です。

 旦那は初めての海外転勤で結構不安なようですが、私は思ったよりも平然としていま
す。帰国子女の強みなのでしょうか?

 話は変わりますが……毎週土曜日は「天国の階段」「美しき日々」を見ています。前
者の方が面白いのですが、段々と「冬のソナタ」のようなストーリーになってきました。
また盲目になってしまうのでしょうか?

2月10日
 「転勤しましょ。>転勤が決まったら>2回目」更新。

 3月12日出国確定しました。それに伴い飛行機の予約を入れてもらいました。タイ国
際航空でもマイレージが溜まる「ANA VISAカード」を作ったので、もちろん全日空。機内
食も全日空の方が美味しいという噂ですし。

 さっそく荷造りを始めました。船便にしても問題のない(=3月下旬に届く)モノから
……と辺りを見回すと、ぬいぐるみ・本&雑誌・調理道具。これでダンボール4箱分。普
通の国なら夏物も入れるところですが、タイは到着早々夏物を着ざるを得ないので船便に
は入れられず。冬物はまだ当分着るので、洋服は全て携行品扱いになりそうです。

 荷造りを始めると「ああ、自分は転勤族の妻なんだな」と再認識したりします。何しろ
前回の長岡からの引越し以来5年ぶりですから。

2月9日
 「ハウルの動く城」の宮崎駿監督が、ベネチア映画祭栄誉金獅子賞受賞!
 日本が北朝鮮から1点先取!!
 がんばれニッポン♪

 西濃から、本・小・中×10個、フラット×5個、全部で35個のダンボールと緩衝材
とガムテープ3個が届きました。とりあえず3畳の部屋に入れましたが……おかげでその
部屋は身動きできません(苦笑)明日から荷造り開始するのはいいけど、出来上った荷物
はどこに置いていけばいいのでしょう……。

 とりあえずティファールの「IH インジニオ ステンレス キャトルセット」を買ってき
ました。東京に来てからずっと同じ鍋やフライパンを使っていたので、買ったものを船便
に入れ、引越し前日まで今の鍋を使う予定です。

 結局、日本勝ちましたね〜♪

2月8日
 先週の水曜日に打診したのにまだ見積もりが来ないヤマトを放っておき、西濃にお世話
になると電話しました。明日ダンボールが届くそうです。西濃はレスポンスが早い♪

 今日やったこと。

 ・引越し業者の決定
 ・着物の小物の整理  →着物を入れる箱は90×40。ヤマトだとこのサイズがあるが、
             西濃は81。入るか?また、現地保管用の箱はどうするか?
 ・写真館検索     →新宿の伊勢丹写真館が有名。でも、自由が丘でいいや。
 ・海外旅行障害保険申し込み →会社の関連会社に。
 ・ティファールの調査 →鍋一式買い替えして船便で送る

 それから「和楽生活>コスメ・エステ>敏感肌」を更新しました。今使っているのは「コー
セー モイスチュアスキンリペア」&「雪肌精」ですが、タイに行ったら外国製品の方が安
いので(日本製品は日本の3倍)、「アベンヌ」「RoC」のパンフレットをもらってきま
した。そのうち「アットコスメ」で口コミ検索してみよう。

2月7日
 今年の風邪は治りにくいですね。喉の痛みは治まってきたものの、鼻が治りません。明
日あたり西濃に電話してダンボールをもらい、そろそろ本格的に引越し準備を始めようか
と思っています。

 車を実家に譲るので名義変更をしなければいけないのですが、車をいつまで使うか?も
まだ決めていない状態。ギリギリまで使いたいけれど、各種手続きがあるから私が日本に
いる間に引き渡せるようにしておかないと。

 出発日が3月5日になるか12日になるかは、2月15日にわかるわけですが、5日だ
とするとあと26日。あと26日なのにこんなにのんびりしていていいのだろうか。

2月6日
 相変わらず喉が痛いので、うちで中国茶を飲みつつ「ミュージカル作品ガイド」を読ん
でぼんやりと過ごしました。

 最近無印良品の「中国茶ティーバッグセット」を買っているのですが、三角形のティー
バッグなので出が良く、なかなか美味しいのでこれで満足してしまっています。せっかく
工夫茶のセットがあるのに勿体無い。タイにも中華街があり茶葉は売っているそうなので、
タイでも中国茶タイムが楽しめそうです。

 引越し準備の方は、ヤマトの見積もりが来ないので西濃にGOサインも出せずダンボー
ルも貰えず、一時休止中の状態です。ダンボールの山を見れば少しはやる気になるのです
が(笑)

2月5日
 弟がうちに遊びに来ました。

 昨晩のうちに肉じゃが・いりどり・酢の物を作っておき、今日はアボガドおかか醤油・
しじみ汁・サラダを作ったぐらいですが……一人暮らし中の弟はえらく感激していました。
結婚して5年も経つというのに、姉は料理をしているのか心配だったらしいです(笑)

 一升瓶を持ってきたので、旦那と3人で飲みつつ、仕事のことや家のことなどを語りま
した。たまにはこういうのもいいですね。

 医療保険の解約申請書や、自動車保険の中断申請書などの書類が一気に届きました。1ヶ
月前ともなると、各種手続きをしなければいけないんですね。ああ、面倒。

2月4日
 今年の風邪はお腹にくるらしい。

 あちこちのHPで「風邪ひいた。お腹にきた」とあったので、今年はそうなのかと思っ
ていましたが、先程テレビで「インフルエンザ大流行、今年は3種混合」とやっていまし
た。風邪だと思って病院に行かない人が多いらしい。

 インフルエンザと風邪の違い、わかりますか?

 ・風邪
   発熱:37〜38度
   症状:喉の痛み・鼻がムズムズ・水のような鼻汁・くしゃみ・咳

 ・インフルエンザ
   発熱:39度以上
   症状:頭痛・関節痛・筋肉痛など全身症状が4〜5日
      喉の痛み・鼻汁なども

 「突然39度の熱が出て関節が痛む」ならインフルエンザ!

 話は変わりますが、夕刊に「医療心理士」が新設されるという記事が載っていました。
従来から臨床心理士/臨床心理技術者という職種はあり、医療・福祉分野で活躍してきま
した。しかし国家資格ではありませんでした。

 医療機関(特に精神病院等)では医師が心理士に指示を出して心理療法等を任せている
ケースが多いのですが、医師以外は行えない医療行為すれすれのことをやる場合もあり、
昔から国家資格化の話はあったようです。今回はうつ病患者の急増に対応するため、心理
療法などを行う専門職の質を高め、人数を増やすことが目的だとか。

 就職活動開始時に、心理学かSEかの二者択一で、あっさりとSEへの道を選んでしまっ
たので、タイから帰国後大学院でもう2年心理学を学んで、そちらの道を歩むのもいいか
もしれない。

2月3日
 昨日はこの冬一番の寒さだったのがいけないのか、ウィルスが飛来していそうな渋谷の
雑踏の中に行ったのがいけないのか、旦那のが移ったのか、風邪をひきました。おかげで
身体がだるくて、一日ごろごろと寝ておりました。

 というわけで、特にネタがなく……。

 旦那がヤマトにも見積もりをお願いしてしまったそうで、その結果を見てから西濃シェ
ンカーにお願いしようと思います。そろそろ携行品で何を持っていくかということもきち
んと決めないと、スーツケースの買い足しができません。支店長夫人にご挨拶の手紙を書
かなくてはいけないらしいし、保険・年金の種別変更の手続きもしなくてはいけないし、
クレジットカードの退会手続きもしなくてはいけないし。

 結構やることはあるけど、まぁ、のんびりいきましょう。

2月2日
 「オペラ座の怪人」を見てきました。

 舞台も見たことがないし、ストーリーも知らなかったのですが、とても楽しめました。
オペラ座のセットも、曲も、歌声も素敵。特に、ファントム(怪人)が素敵♪「ハウルの
動く城」の時も「ハウルが格好いい〜」と書きましたが、ファントムの方がセクシー♪

 自分と同類の精神世界(両親が居らず歌を生きる糧としている)を持つ闇のファントム
と、光を与えてくれるラウルの間で揺れ動く、クリスティーヌ。「冬ソナ」「セカチュー」
なんて足元にも及ばないラブ・ロマンス!

 あまりにも素晴らしかったので、パンフレットはもちろん、本屋に行って「ミュージカ
ル作品ガイド」を買ってきてしまいました。元々ミュージカルには興味があり、いつか舞
台を見に行きたいと思っていたところなので。

 それにしても。
 ボイストレーニングを再開したくなりました。ボイトレの課題曲が「サウンド・オブ・
ミュージック」とミュージカルのナンバーだったので、歌を聴いていて一緒に歌いたくな
りました(笑)

2月1日
 3月12日の出国まで、あと39日となりました。

 旦那が「大変だ〜」と帰宅したので何かと思ったら、辞令が出るのが早まるかもしれな
いとのこと。3月4日前後に出国になるかもしれません。

 一瞬「それは大変だ〜」と思いましたが、近々引越し業者確定してしまえば、後は買出
し&荷造りのみ。大きなイベントは写真のネガ作成&パスポートができてから国際免許証
取得だけなので、余裕でしょう。

 今どうしようか悩んでいるのが、着物を入れるケース。当初は桐の衣装ケースを買って
船便で送ろうかと思いましたが、前任者に聞いたら衣料用タッパーケースが便利らしい。
タッパーのHPを見たら販売員さんから買わなくてはいけないようで面倒です。ハンズ辺
りで売っていないかな。